資産運用に興味を持ち始めると、「投資信託(ファンド)」という用語が出てきます。
株式は、株式会社が発行する株を買ったり売ったりして運用するんだよな…投資信託って何だろう??
ざっくり簡単に言うと「投資信託」とは、投資を信託する、つまり資産運用することを他の人にお願いしちゃう(信じて託す)ということです。
そして、運用の専門家(資産運用をお願いされた人)が投資家から集めたお金を一つの大きな資金として集約し、株式や債券などに投資・運用して運用益が得られるよう売買を行います。
運用をお願いするわけですから、運用の専門家は最大の利益が得られるよう努めますが、運用成績は市場環境などにも影響されるため、投資額を下回ることもあります。そして、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じて投資家に帰属します。
つまり、投資信託は元本が保証されていないことになります。
専門家に任せるといっても、投資信託商品の構成は様々で、何に投資するのかは自身が選べます。
(国内株式投資に比率を置いた商品、国外株式投資に比率を置いた商品、新興国の債券に重きを置いた商品など)
株式の売買と違い、少ない資金からでも始められる「投資信託」。
まずは、証券会社で証券口座を開設することからスタートです。
0コメント