9月19日(月)は「敬老の日」です。
今週末は3連休という方も多いのではないでしょうか?
昔は9月15日でしたがハッピーマンデー制度によって、9月の第3月曜日とされたため今年は19日が祝日となります。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
ところで、老人とはいったい何歳からを言うのでしょう?
「老人」・・・年老いた人。年寄り。老者(コトバンクより)
どうやら特に決まりはないようですが、老人福祉法で規定されている老人ホームの入所年齢や老齢基礎年金の支給年齢が65歳以上とされているため、一般的には65歳以上と認識されているようです。
定年退職を迎えた瞬間、あなたは老人です!とレッテルを張っているような気が。。。
若かった頃に見ていた65歳と今の65歳は、今のほうが断然若く違って見えるのは私だけでしょうか?
0コメント