2022.08.31 01:18ハイブリッド車の新車販売禁止!?アメリカのカリフォルニア州では、州内でのガソリン車やハイブリッド車の新車販売を2035年以降全面的に禁止する規制案が可決されたようです。温室効果ガス排出削減の名の下で2026年以降段階的に販売比率を下げていく形で進められるとのことですが、ガソリン車だけならまだしも温室効果ガス削減に寄与しているハイブリッド車までも禁止とは、別の思惑があるように思えてなりません。ハイブリッド技術の分野では追いつけない諸外国が、一気にEV車に移行することで車の販売シェアを奪おうとしているのかもしれません。携帯電話の分野でガラパゴス化し敗北した日本。車の分野では今後どうなっていくのでしょう。
2022.08.29 03:19あさま山荘事件から50年1972年(昭和47年)2月におきた「あさま山荘事件」連合赤軍の残党が長野県の軽井沢山荘に人質を取って立てこもり、約9日間にわたる警察庁及び県警との攻防の末に、死者3名、重軽傷者27名を出した歴史的事件です。詳細はWikipediaや他のサイトで確認していただければ、当時の混乱ぶりや社会的背景などが分かると思います。そんな中、山荘を包囲する警察官に非常食として配られた「カップヌードル」を食べる姿がテレビ中継で繰り返し流され、思わぬ大ヒットとなりました。カップヌードルは昭和46年9月に販売が開始されたとのことですから、販売間もない時期の宣伝効果は絶大だったでしょう。50年後の今、別の形の社会的混乱や言い知れぬ不安が漂っている気がします。一日も早く、当たり...
2022.08.27 10:23土曜ブログ18〜AIが描くキャラクターメーカー〜最近小説や自動検索など様々な所で注目されているAI。そんな中でも今回は自分が想像しているキャラクターをAIが描いてくれるWaifu Labsというサイトを紹介します。「絵を描いてもらうって結構難しいんじゃないの!?」というイメージが強いと思いますが操作は簡単。
2022.08.26 05:45NISAの恒久化と投資枠の拡充金融庁は2023年度税制改正要望でNISA(少額投資非課税制度)の恒久化と投資枠の拡充を求める方針とのことです。現行の制度では、つみたてNISA:非課税期間20年、年間投資枠40万円一般NISA:非課税期間5年、年間投資枠120万円となっています。非課税期間が恒久化されるとすれば、非課税貯蓄(旧マル優)の証券版のようなものになるのでしょう。将来の資産形成を見つめて、制度の改正動向に注意を払っておきたいものです。
2022.08.20 07:00土曜ブログ17 〜スキマ時間にカードゲーム〜過去の土曜ブログのスマホアプリ紹介では、普段の生活に便利なアプリであったり、まったり癒されるゲームを紹介していました。今回は少し趣向を変えて、ちょっぴりダーク(?)なスマホゲームを紹介します。ファントムローズスカーレット
2022.08.19 06:13住宅の寿命はどのくらいなのか?高齢化社会の中、空き家問題がますます深刻化している昨今。そもそも日本の住宅はどのくらいの寿命なのでしょう。総務省のデータによれば、取り壊された住宅の平均築後年数は38.2年とのこと。(総務省「平成25年、平成30年住宅・土地統計調査)大正以前に建てられた代々受け継がれているような純日本建築は別として、第二次大戦後に建てられているような建物はおよそ40年以内に壊されていると捉えることもできます。35年フルローンで家を建て、返済が終わって5年以内に取り壊し…衝撃です。海外に目を向けると、アメリカは約56年、イギリスに至っては約79年とのことですから、いかに日本の住宅は早く取り壊されているかが分かると思います。これはどうやら「質より量」という考え方で家が造ら...
2022.08.18 08:19FIREの指標とは?FIRE(Financial Independence, Retire Early)経済的自立をすることで早期退職の実現を目指し、退職後は資産運用などで生計を立てていく生き方のことです。
2022.08.16 02:57不審なショートメッセージやメールにご注意ください!現在、国税庁をかたるショートメッセージ及びメールから国税庁ホームページになりすました偽のホームページへ誘導する事例が見つかっています。 国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。 不審なショートメッセージやメールを受信した場合や、国税庁ホームページをかたるサ イトを発見した場合には、アクセスすると被害を受ける恐れがありますので、アクセスしないようご注意ください。 国税庁ホームページアドレスは、https://www.nta.go.jp/です。 国税庁ホームページを利用する際には、ブラウザのアドレス欄を必ずご確認ください。(引用:国税庁HP 緊急のお知らせ(2022.7.21,2022.8.15))役所に確認が...
2022.08.12 14:48お盆お盆は亡くなった方の御霊が里帰りする期間で、帰省する霊に対する供え物を「お盆」の上に飾りお迎えすることから「お盆」と呼ばれています。古くは太陰暦を使用していたため、8月15日は今のグレゴリオ暦でいう7月15日となります。私の幼少期には親戚が集まって、旧盆と新盆どちらに行事を行うか話し合っていたような記憶があります。恐らく当時は現在の旧盆(7月15日)に集まっていたのだと思います。亡くなった側からすれば、新暦の7月に還ってきていたものが8月に変更されてしまうのでは戸惑いもあるのでは?と感じてしまいますが、もはやお盆は単なる夏の有休期間と化している状況からすると、御霊も帰省する気はさらさらないかも知れませんね(笑)