2022.06.29 02:35水の事故にご注意をあっという間に梅雨が明け、今後も暑い日が続くようです。電力不足が叫ばれる中、今年も川や海での水の事故が各地で発生しています。川の事故では「水量が少ないから大丈夫だろう」とか「水流が緩やかだから溺れることはないだろう」と安易に水辺に入り、思っていたよりも多い水量や水流で体の自由が奪われ、パニックになって溺れてしまうことが一因と言われています。パニック状態の人は、わずか水深5cmで溺れるそうです。遊泳禁止区域や立入禁止区域は、過去に水難事故が発生した箇所が多く、絶対に立ち入ってはいけないことはもちろん、立入可能地域であっても、水に入る場面では子供だけにせず、必ず大人が目を離さず側を離れないことが大切です。キャンプや魚つかみイベントなどの水辺でのレジャーでは...
2022.06.28 03:06日本の資格・検定AWARDS2022「日本の資格・検定AWARDS2022」の「ユーザーが選ぶベスト資格・検定部門」で、「ファイナンシャル・プランナー(FP技能検定/CFP®・AFP資格)」が第2位に選ばれたとのことです。FP技能検定とは、職業能力開発促進法に基づく技能検定制度の一つで、国家検定です。CFP®・AFP資格とは、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が認定している資格で、CFP®は世界25カ国・地域で導入されている世界の資格です。ちなみに同部門の第1位は「日商簿記検定」、第3位は「英検」でした。資格・検定としての順位が「英検」より上ということは、ファイナンス教育の重要性がより認知され高まってきているとも言えるでしょう。
2022.06.27 01:24荷物を転送するだけで報酬!?騙されてはいけません!このブログで何度も取り上げている詐欺の手口ですが、今回は荷物転送詐欺について。「送られてきた荷物を指定された住所に転送するだけで報酬がもらえます」などと手軽に始められそうな誘い文句に乗ってしまい、募集に応じて身分証明書などの画像を相手に送ったところ、個人情報を悪用され、携帯電話などの契約をされてしまうケースがあります。また、後日、高額な料金を請求されるといった被害や、実際に荷物転送に加担した結果、その荷物が薬物などの違法な物品だったなんてことも起きかねません。知らずして違法行為に加担させられてしまうわけです。ファイナンシャルプランは、収入を増やすことや支出を抑えること、金融資産を増やしていくことが重要な要素です。しかし、収入や資産を増やそうとして詐欺に...
2022.06.25 08:20土曜ブログ10 〜便利な拡張機能その2〜GoogleChromeを使う際に便利な拡張機能第2弾です。先週は作業効率が上がるカラースポイトツールについて紹介しました。今回は、ちょっとした息抜きに使えるツールを紹介しようと思います。Tube Maniaこちらのツールは、YouTubeで動画を視聴する際に使うことができる拡張機能です。このツールには大きく分けて4つの機能がついています。・決められた範囲のループ再生機能・動画の再生、停止、10秒戻し等の操作機能・イコライザ機能・ピアノ機能
2022.06.24 01:41いまさら聞けないシリーズ⑩「DX」って何だろう?最近よく目にする「DX」。デラックス?ディーエックス?これは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と言います。英文表記は「Digital Transformation」なのに何故か「DX」と略します。解りづらいですよね…。一般的英語圏では「Trans」を「X」と略すことに準じているためだそうで、経産省などの資料でもDXの略語が使われています。意味としては、企業がビッグデータとデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善しつつ、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革するとともに、組織、企業文化、風土を改革し、競争上の優位性を確立すること、だそうです。IT化から一歩進んだ概念でしょうか。中高年になると略語や横文字はよく目にするけれど、覚えたり理解...
2022.06.22 04:57災害によって被害を受けたときの国税申告・納税等手続き災害によって被害を受けた場合、税に関する申告・納税等の手続が必要となる場合があります。状況が落ち着き次第、最寄りの税務署で相談しながら手続きを進めるようにしましょう。1 災害によって申告・納税が期限内にできないとき 所轄の税務署長に「災害による申告、納付等の期限延長申請」を行い、承認を受けることで期限が延長されます。災害等がやんだ日から二か月以内の範囲で期限が延長されます。2 災害によって財産に相当な損失を受けたとき 所轄の税務署長に「納税の猶予申請」を行い、承認を受けることで納税の猶予を受けることができます。3 災害によって住宅や家財に損害を受けたとき 確定申告で「雑損控除」又は「災害減免法に定める税金の軽減免除」のどちらか有利な方法を選ぶことにより...
2022.06.21 06:13高齢者向け住宅にはどのようなものがある?「自分が天寿を全うする時は自宅がいい」と思っている方も少なくないかと思います。ただ、自宅で天寿を全うできる割合は20%にも満たず、約70%が病院で息を引き取るというのが現実です。
2022.06.18 07:03土曜ブログ9 〜便利な拡張機能その1〜最近Internet Explorerがサービス終了したことにより、他のウェブブラウザを利用しようと考えている方もいると思います。Microsoft EdgeやFirefox、Google Chrome等……そんな中今回は、ウェブブラウザの一つであるGoogle Chromeで、私が普段使いしている拡張機能を紹介しようと思います。カラースポイトツール
2022.06.17 06:43競馬の馬券の所得区分考察ネット上で先週あたりから再燃している、馬券の払戻金の申告所得区分について考察してみたいと思います。 元来、所得税基本通達では、勝馬投票券の払戻金は一時所得とされています。 (所得税基本通達34-1) 次に掲げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。 (1)懸賞の賞金品、福引の当選金品等(業務に関して受けるものを除く) (2)競馬の馬券の払戻金、競輪の車券の払戻金等(営利を目的とする継続行為から生じたものを除く) ※~注記省略~ また、所得税法に規定されている一時所得の算出方法は、次の通りです。(総収入金額)ー(その収入を生じた原因の発生に伴い直接要した費...
2022.06.15 02:48若いうちに自己研鑽(じこけんさん)、自己投資を行っておきましょう人生は長いようで短いものです。人生100年時代と言われていますが、気づけばもうこんな歳に…なんてことを20代後半から思い始め、その後はジェットコースター並みの速度で進んでいきます。社会に出てそれなりの立場になってくると、学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思う方も少なくないでしょう。若いうちの自己投資は積極的に行っておくべきだと、私も思います。自己投資とは、自分を成長させるために仕事上必要なスキルを身につけたり、生きていくためのバリエーションを持たせるために資格を取得したりすることです。歳を取ってからこれらにチャレンジしようと思ってみても、脳の老化は自分が思っている以上に早く訪れていて、一説によると30歳代から始まると言われています。脳の老化が進み...